2024年12月1日日曜日

何かやっていますか?

 師走です。毎年のことですが、月日が経つのが早すぎます。このままでは「あっ!」と言う間に人生の終焉が…。できること、やりたいことは積極的に行いましょう。
 最近の行動は、スポーツジム通いと謎解き街歩きです。スポーツジムでのスタジオプログラム、エアロビクスやヨガなど、昔は「集団でなんの宗教?」なんて思いもありましたが、参加してみると、いやいやなんとも楽しい。30〜45分で飛んだり跳ねたり。最初はついていけませんでしたが、最近では体も慣れて動けるようになります。エライもんですね。中でも昨今、世界中で行われている「ズンバ」っていうダンスが結構爽快です。

(想像できます?ダンスしている姿…いや、しなくていいです)通っていると名前も知らないけど、軽い会話くらいする知り合いが増えてきて、また、ご近所さんということもあり、スパーなんか行くと「あれ、こんにちわ」など。油断もすきもありませんね。そうやって町に顔なじみができるのも悪くないです。
 謎解き街歩きで直近では、山陽電車主催のイベントで「網干駅」まで行って来ました。たまにJRの新快速など乗ると、行き先に「網干」と書いてありますが、まさか連れて行かれるとは。姫路にも行ったのですが、姫路城を横目に通過です。(寄っている間もなし)
 この手のイベントで面白いのは①1問目を解くまでスタート地点がわからない、②謎を解くたびに次の地点への移動を指示されるが、どこに連れて行かれるのかわからない、③その日中に終わらないと電車などの1日乗車券が終わってしまう、ということでしょう。なのでその日は朝イチから動きます。歩いていると同じ目的で歩いている方と多数すれ違います。流行ってますね。正月休みには京都市内のイベントで街歩きの予定です。
 次は何をしましょうか。

ブラック!?

 いきなり寒くなりましたねー、今年の秋はどこにいったのでしょうか。ていうか、もう師走ですね!!早すぎませんか、どうしょう。と気だけが焦って行動は変わらないサトです。
さて、ここ数年でしょうか、よくテレビやショッピングモールで目や耳にするブラックフライデー。フライデーはわかるけど、ブラックて何よ。しかもそれがなんでセールになるのか。はてながいっぱいな私です。
 まあ、安く買い物ができるので何でもいいんですけどね。(ええんかいとツッコむとこです)
11月下旬に入るくらいから、大手のショッピングモール、某「○オン」も、黒のラッピング商品がわんさかです。古くは1980年代アメリカで使われ始めたブラックフライデーという単語。当時の金融危機を表す言葉だったそうで、セールの意味合いはなかったようです。
 それが1960年代にフィラデルフィアで感謝祭の翌日の金曜日のセールが万引きや交通渋滞などものすごいことになって、市の警察官が「ブラックフライデーだぜベイビー」と言ったとか言わなかったとか。(Google先生に聞きました)のが始まりみたいです。

 日本では小売店が黒字になるからブラックが使われるとも言われています。アメリカでは11月第4週の木曜日の感謝祭(サンクスギビング)からの流れの金曜日、週末、そしてクリスマスというようにつながるようですが、日本では金曜日からのセールだけが広まった感じがします。ブラックフライデーにしてもバレンタインデーにしても、「上手にお商売につなげはりますなあ」ってことでしょうか。とにかく今やSNSでもテレビでもスーパーでもブラックフライデーだらけです。ま、どんな理由でも由来でも、お安く買い物できるのでいいんですけどね~。
(ええんかいっ!)