2015年2月3日火曜日

節分の行事食

 日本には一年を通して様々な行事・祭事とそれに伴う行事食というのがあります。2月は節分、初午(お稲荷さん)、バレンタインデーなど。それぞれに意味があるそうですが、詳しく知らなかったので、今回は節分についてちょっとググって(ネット検索して)みました。

 節分(立春の前日季節の変わり目)には鬼に豆をぶつけて邪気を払い、かぞえ年の数だけお豆を食べる。鰯の頭を柊に刺し玄関に飾り、鰯を焼く匂いと煙で邪気を追払い、柊の針で鬼の目を刺すという魔除けの意味があるそうです。豆まきの掛け声は一般的に「鬼は外、福は内」ですが、佐渡の地域では田植え時期に鬼が暴風雨から助けてくれたという伝説があるため「福は内、鬼も内」と言うようです。

 恵方巻には諸説あり、近畿地方で始まったとされる「巻き寿司の丸かぶり」のことで、大正時代に花街での風習であったのを、大阪の鮓商人たちの宣伝活動により復活したという説もあります。その年の恵方に向いて願い事を思いながら包丁をいれずに丸かぶりするのは、縁を切らないという意味が込められています。また、七福神にちなんでかんぴょうなど7つの具材が入れられていて、福を巻込むという意味もあります。ちなみに今年の恵方は「西南西」
 そしてこの恵方巻、コンビニのファミリーマートが最初に販売し始め、セブンイレブンが全国販売を開始。縁起のいい風習として紹介し、商品名を「恵方巻」としたそうです。なんとセブンイレブンが名付け親だったとは!

 ということで、今月も食べ物のお話になってしまいましたが、季節に旬の栄養を取り入れながら上手に健康や無病を願う日本の行事食、今年は深い思いで、無言で、太巻きを食べることにします。

さとさん

お正月三が日が終わると・・・

 お正月の初詣が終わりますと、すぐやって来るのが「商売繁盛で笹持ってこい!」の「十日戎」です。1月9日「宵えびす」、10日「本えびす」、11日「残り福」で神事が行われます。
 兵庫の西宮神社、大阪の今宮戎神社、京都のゑびす神社が関西では有名ドコロです。中でも西宮神社は福男神事で有名です。

 教室でも毎年、京都のゑびす神社に「福笹」を求めに参拝します。宵宮の夜などに訪れるとそれはすごい人出。本殿まではなかなかたどり着けません。その代わり芸舞妓さんなども多く見かけます。(たまたまかもしれませんが?)日中に参拝すると混雑もそこそこで、本殿までも割とスムーズです。本殿には本マグロも奉納してあり、これぞ「ゑべっさん」です。
 福笹は、巫女さんが舞い清められたものを求めます。今年は福笹の授与に東映の女優さんが一役買っていました。続いてその笹に飾る縁起物の購入コーナーへと歩が進むようになっています。縁起物は一つ千円からと、結構な出費になります。商売繁盛のための縁起物なので高いとは言わずここは奮発です。これで商売繁昌してくれればいうことはありませんが。

 参拝を終えるとまた例の行動に走ります。神社のある大和大路通りには露天がたくさん並び、様々な土産物屋や、飲み食いができる屋台などで楽しい界隈に変貌しています。
お商売に関係ない方もお正月の延長みたいで楽しめる、そんなスポットです。いちど訪れてみてはいかがでしょうか。
今月の神事は節分です。京都では吉田神社が有名ですね。ここでも露店が…
この国では切れ目なく神事が続きます。

たかさん