2017年9月1日金曜日

不思議な五山の送り火

 八月も終わりました、と同時に世間の夏休みも終わり。今年の夏はどんな思い出ができましたか?
 京都の八月といえば、五山の送り火ですね。五山の送り火が終わると「もうすぐ夏も終わり…」と寂しい思いがします。気分的には九月いっぱいはまだまだ夏の気でいますが。やはり、この寂しさは子供の頃の刷り込み「夏休み」に起因しているのでしょう。
話し変わって、五山の送り火、これは起源がよくわからないらしいですね。平安期に空海が始めたという説から、室町、江戸時代など諸説あるようです。その中でも有力なのが、室町時代に足利義政が始めたという説です。それぞれの山にも諸説あって時代も様々なようです。
 今では五山ですが、以前は十山もあったようで、明治から昭和初期頃までの間に徐々になくなっていったようです。見たかったですね。後の五山は「い」「一」「竹の先に鈴(イラストの感じ)」「蛇」「長刀」だったそうです。「い」は市原、「一」は鳴滝、「蛇」は北嵯峨、「長刀」は高雄、「竹の先に鈴」は西山にあったと言われています。近代まで行われていたわりには、どうも場所が曖昧なのが不思議ですね。
山肌にあんな大きな字が書いてあるだけでも不思議なのに、その上、火を炊くというのですから、ものすごい儀式ですね。 松ヶ崎の「妙法」は横書きでそう読めますが、作られたのが現代でないのですから、右から読むと「法妙」になってしまいます。大黒天さんのページを見ると、「妙」が先に作られたとあります。
 送り火は謎だらけです。
 昨年の送り火は、点火直後に大雨が降ってきて、すぐに消えてしまいましたが、今年は無事に終えることができたようです。ご精霊さんにもまた来年です。

五感で感じる季節の変化

ジャンジャンと早朝からにぎやかな蝉の声で起こされるのが、早くも懐かしくなる季節ですね。今年はお盆の前、立秋の頃から風が少し変わり、秋のような夜もありました。台風の影響もあったのでしょうが、季節の移り変わりが前倒しで早くなっているように感じます。皆さんはどんなことで秋を感じられますか?ヒグラシの鳴き声やとんぼなど虫たちの変化、吹き抜ける風の爽やかさや空の高さなどなど、やはり体感できるというのが、四季を持つ日本の貴重な良いところかなと思います。それプラス、目で見る季節感ということも日本人は昔から大切にしてきたのではないでしょうか。
 今では年中ほとんどの食材が手に入るようになってきていますが、松茸などその季節ならではの旬の食材が市場に並ぶのも、秋の風物詩です。それに最も京都らしいなと思うのは装い。和装では季節の決まり事があり、多少自由にはなってきてますが、
9月に入ると夏の上布や紗や絽から単衣になり、10月からは袷の着物に、柄も夏から秋へと変わる。私が初めて社会人として働いたのが西陣関係だったので、展示会等で和装の方々と接することが多かったこともあり、その装いで、どんなに気温は暑くでも秋を感じたものです。花街の舞妓さんの着物と帯、髪飾りひとつとっても月によって変化をつけるという、日本のなかでも特に京都の素敵な感性だなと思います。おもてなしの心にも通じるなぁと。
 今の時代、洋服は冬でも袖のないものや、夏でもブーツなど何でもありで、自由なファッションは個性を最大に発揮できてとても魅力的です。が、季節感を大事にしてきた日本人の心は残したい文化だなと最近思います。日本に京都があってよかった。笑。