2024年3月1日金曜日

梅といえば梅干し

 こんにちは。先月教室に梅の花が一枝。愛らしい赤いお花で癒されました。まだまだ寒い日もありますが、季節は進んでいるのですね。
 「梅は香りに桜は花」「梅と桜を両手に持つ」など梅のお花にはいっぱいことわざもあります。梅の実にも「梅干しと友達は古いほど良い」など、比較的良い意味で使われることわざが多いですね。そのなかで「梅根性」とうのがあるのを最近知りました。
 梅の実は、煮ようが焼こうが干そうがいくら手を加えても頑固なまでに酸っぱいということから、頑固でなかなか変わらない性格のことを「梅根性」というらしいです。そんだけ手を加えても変わらない酸っぱさって、ある意味すごいですよね。クエン酸やリンゴ酸の効果です。疲れが取れたり肩こりなどの解消になったり、鉄の吸収をよくしたり、食欲を促進させてくれたりと素晴らしい効能です。あれほど酸っぱいのに酸性ではなくアルカリ性食品で、酸化した体液を中和させることもできます。
 「梅根性」は、聞こえは頑固で悪い?イメージを持ってしまいがちですが、他方面から考えると、一本筋の通ったぶれない芯がある性格ともいえます。この「梅根性」に対比するものとして「柿根性」があるそうです。意味は、柿は渋いものでも干せば甘くなるし、一晩漬ければアクも抜け、焼けば渋もとれる。そういうところから一見頑固そうに見えて実は変わりやすい性格のことを指して言うんだそう。面白いですね。梅のようにブレない芯を持ちつつ、柿のように柔軟に対応できると、人生が豊かになりそうです。

 『最後に一言!』
 梅と言えば最近たくさん種類のあるカツオ梅やハチミツ梅など塩分控えめの「調味梅」と言われるものより、塩と梅のみであんばい良く作られた「梅干し」が私は好きやなあ。

時代劇は難しい

 いつからだったか、歴史好きと言うのはおこがましいですが、なんの興味もなかった歴史に興味が出てきました。思い返せば2002年の大河ドラマ「利家とまつ」を見てからでしょうか。武将やら城やら怒涛に登場し、多分それに興味を持ったのでしょう。だからといって歴史を勉強することもなく、ただ興味がある程度のこと。
 城や神社仏閣を巡るようになったのもそれから。権力の象徴のように建ち誇っている天守閣には近づきもせんかったのですが、それからというもの好んで城攻めをしています。一番はなんといっても姫路城、何度か行っていますが、飽きないですね。好きな城は彦根城ですか、あんなお洒落な城はないですね。格好いいのは松江城でしょうか。大変だったのは奈良の高取城でした。
 寺社はアチラコチラにあるので、出かけるときは御朱印帳片手に寺社があればご挨拶です。社務所など空いてなかったら朱印くれって「ピンポン」です。
 戦国時代や幕末は大河ドラマで何度も取り上げられるので、なんとなく登場人物や時代背景などわかってくるのですが、現在放送中の平安時代の話「光る君へ」は、やたらと登場人物が多くしかもほぼ「藤原」さん。誰が誰やか︙よくわかりません。役者と紐づければなんとなくわかってくるんでしょうが、まだ4話しか見ていないので、理解半ばです。前回の鎌倉殿︙は登場人物は多かっったものの、ユニークな人物だったため、そこまで混んがらなかったんですがね。

 源氏物語も読んだことはないし、歴史の勉強も苦手だったので、ほぼ知識がありません。
特に史実に基づいて作ってある時代物を見るときは、ある程度背景がわかっている方が楽しめそうですね。必殺シリーズや水戸黄門的なんは、ノー知識でいけるんですがね。
 あっ、大阪城の入館料が1200円になるらしいです。
たかっ!