2015年2月3日火曜日

節分の行事食

 日本には一年を通して様々な行事・祭事とそれに伴う行事食というのがあります。2月は節分、初午(お稲荷さん)、バレンタインデーなど。それぞれに意味があるそうですが、詳しく知らなかったので、今回は節分についてちょっとググって(ネット検索して)みました。

 節分(立春の前日季節の変わり目)には鬼に豆をぶつけて邪気を払い、かぞえ年の数だけお豆を食べる。鰯の頭を柊に刺し玄関に飾り、鰯を焼く匂いと煙で邪気を追払い、柊の針で鬼の目を刺すという魔除けの意味があるそうです。豆まきの掛け声は一般的に「鬼は外、福は内」ですが、佐渡の地域では田植え時期に鬼が暴風雨から助けてくれたという伝説があるため「福は内、鬼も内」と言うようです。

 恵方巻には諸説あり、近畿地方で始まったとされる「巻き寿司の丸かぶり」のことで、大正時代に花街での風習であったのを、大阪の鮓商人たちの宣伝活動により復活したという説もあります。その年の恵方に向いて願い事を思いながら包丁をいれずに丸かぶりするのは、縁を切らないという意味が込められています。また、七福神にちなんでかんぴょうなど7つの具材が入れられていて、福を巻込むという意味もあります。ちなみに今年の恵方は「西南西」
 そしてこの恵方巻、コンビニのファミリーマートが最初に販売し始め、セブンイレブンが全国販売を開始。縁起のいい風習として紹介し、商品名を「恵方巻」としたそうです。なんとセブンイレブンが名付け親だったとは!

 ということで、今月も食べ物のお話になってしまいましたが、季節に旬の栄養を取り入れながら上手に健康や無病を願う日本の行事食、今年は深い思いで、無言で、太巻きを食べることにします。

さとさん

0 件のコメント:

コメントを投稿