日本酒には様々なタイプのお酒があります。
御存知の通り、日本酒の原材料は「米」「米麹」「水」です。その種類は、昔は特級・二級などの等級でしたが、今は「普通」「本醸造」「純米」「吟醸」「大吟醸」などです。違いは何でしょうか?
まず、使うお米の精米率が異なります。ラベルの表記にある「精米歩合60%」とかのそれです。これは米を4割精米して6割を使っている、ということです。お酒に必要な澱粉は、より米の芯の方にあり、周りを削ることにより純粋な澱粉が得られます。精米歩合が高いほど、純粋な澱粉で作られたお酒ということになります。
次はアルコールの添加です。原材料にある「醸造用アルコール」です。
これは、お酒のキレや淡麗さを出すのに添加するようです。
ということで、こんな分類ができます。
・普通 精米70%以上 アルコール添加
・本醸造 精米70%以下 アルコール添加
・純米 精米70%以下 アルコール無添加
・吟醸 精米60%以下 アルコール添加
・純米吟醸 精米60%以下 アルコール無添加
・大吟醸 精米50%以下 アルコール添加
・純米大吟醸 精米50%以下 アルコール無添加
普通酒は、アルコールに加えて酸味料や甘味料を添付しているものもあります。
吟醸酒は「吟醸香」という芳醇ないい香りがします。その他には、甘口や辛口を表す「日本酒度((+)は辛口、(-)は甘口)」や、味わいが決まる「酸度(高い:芳醇、低い:淡麗)」があります。また、製造工程によっても様々ですが、この知識に加え「産地」を見ることでも、十分酒選びから楽しめます。
個人的には純米酒をお薦めしたいです。酔い方が違いますよ。料理によって替えるのも、また楽しいです。吟醸酒の吟醸香は、ちょっと料理には邪魔かもしれませんね。

それぞれ、試してみてくださいね。そして、好みの産地、蔵を見つけましょう。