最近、教室ブログでも「なぞなぞ」を掲載しています。(教室看板にも)お楽しみ頂いてますか?
そう、ここ最近「なぞなぞ」にハマっています。なぞなぞと言っても「リアル謎解き」というゲーム。謎が書かれている資料を持って町に出ます。町のそこここに謎が散りばめられており、周りの景色や記されたものを参考に謎をときながら、ゴールを目指す…、というもの。これが一筋縄ではいきません。
最初は、京都鉄道博物館で開催していた謎解きに参加し、ハマってしまいました。博物館を隈なく周り、その後京都駅まで謎を探しに行くというコース。この時は要領もわからず半日以上かかってしまい、挙句の果て回答を得られなかったという失態…。その悔しさにリベンジと、それから大阪城、高槻城、阪急神戸線などなど、探しては謎を解きに行っています。
けっこう歩きますし、悩み倒します。終わった頃は心身ともにヘロヘロになっていたりします。が、達成感と適度な疲労感で充実した1日が送れます。
案内に沿って色んな所を歩き廻りますので、普段行かないところや、いつもなら見逃しているものなど、なかなか面白い発見があります。なのに、謎解きに懸命になっているので、その風景や場所を楽しむことなく次に向かいます。まだまだ余裕がありません。阪急神戸線の謎解きなどは、梅田から三宮まで各停に乗りながら、駅で降りて町を散策し謎を探し、また次の駅に向かうという繰り返しでした。ゴールは三宮なのですが、疲れもあり終了後そのまま帰路です。わざわざ三宮まで行ったのに、本当に謎解きに行っただけです。まぁ、こんな旅もたまにはいいものです。
次回以降まだまだ開催予定があり、もちろん参加です。探してみると全国で開催されています。「リアル謎解き」で検索してみてください。参加してみては?けっこうハマります。(先日は新選組の謎を解くっていうのに挑戦し、また惨敗でした)
0 件のコメント:
コメントを投稿