落語を聞き始めてかなり経ちます。NHKの連続テレビ小説「ちりとてちん」は、どうしようもない女子が大阪に出て、ひょんなことで落語家に弟子入り、一人前に成長する…という内容のドラマでした。この時に出てきた「崇徳院」という話の一説で百人一首の「瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の われても末に あわむとぞ思ふ」を、その時の役「徒然亭草原」の「桂吉弥」さん、その解説に「ほぉ〜〜っ」と感心してからドハマリにドラマにハマってしまいました。
ドラマが終わってからも、落語への興味は尽きることなく、ちょうどタイミングよく?か、京都であった「笑福亭たま」さんなる落語会に出かけました。これがまた、底抜けにぃ〜(これはドラマちりとてちんでの小草若さんのギャグ)最高にハマりましたがなぁ。このとき前座と努めていはったのが、今では飛ぶ鳥を落とす勢いの「桂二葉」さん。二葉さんの寄席はチケット争奪戦で、取れたらラッキーなプラチナ状態です。
その後、たまさんの師匠に当たる「笑福亭福笑」さんの寄席にも行くようになり、面白さに益々拍車がかかっております。
今では動画配信という強い味方があり、特にYoutubeでは様々な落語を見ることができます。ありがたい時代です。が、やはりライブのあの空気感は寄席でないと味わえません。
お時間があれば、是非とも寄席に訪れてみてください。(協会のまわしもんちゃいますけどね)
頭に中でネタがグルグルしている、今日このごろでございますぅ。
0 件のコメント:
コメントを投稿