2025年6月6日金曜日

 行ってきました、バンテリンドームナゴヤ球場。JR名古屋駅から地下鉄に乗って30分くらいでしょうか。乗りなれない電車で路線は乗り換えが必要、路線図を睨みながら方向を間違がわんように。
 最寄り駅を降りると、当然ながら中日一色になり、レプリカユニフォームを着た一見それとわかる方々が進む方向へ。ここまで来れば迷うことなく安心。駅から球場までは通路が続いており、雨の心配もなく行くことができる。が、その通路には選手一人ひとりデカい写真が途切れることなく貼ってある。洗脳されそうになりながら先に。
 通路から球場が見えだすと、さすがに「お〜」と感じます。球場へ来た感は甲子園やエスコンのほうがあるように感じます。ゲートから入ると通路は若干狭い感じ。階段を上がって席へ向かう。ダイヤモンドが見えてくる、京セラドームでも感じることですが、それほど広くは見えない。甲子園は広く感じるのは、屋根がないからか…
 席に座って試合開始まではもうしばらく。まずはビール。ビール売りのオネェさんを探す。まもなくすると、いろんなメーカーのビールサーバーを背負ったオネェさんがウロウロ行き交うのが目に飛び込んでくる。「どこにしよう…」っていうか「誰にしよう…」と助平心満載に品定め。(甲子園では、ほぼアサヒスーパードライのため選択肢が少ないが、オネェちゃん選びに集中できる。)ビールメーカーとオネェちゃんという難しい選択を乗り越え、ようやくビールも手に入れ準備万端。
 この日の試合は一進一退で、延長線。時間も6時に始まって3時間半、おかげで飲み過ぎ。が、11回表に点が入り、そのまま阪神の勝ち!

 翌日の試合は、詳しくは語りませんが負け。一勝一敗でこのツアーは終了しました。
 さて、最近の情報。
 エスコン球場までは最寄り駅からも歩いて20分以上かかります。5年後には球場前に駅ができるよう。行く機会があるでしょうか?
 先に作っといて!

腸活にどぼ漬け

 こんにちは、日本から四季が消えていきそうな感じの気候ですが、お元気ですか。
気温の上下が激しくてな~んかだるい、もう6月なのに一年中5月病にかって感じ。年齢のせいもあるんですかね。そう言われると返す言葉がなくなります。せめてもの反抗でヨーグルトや納豆、キムチなどで腸活しています。これから食べ物が傷みやすい時期にもなるし、巷には訳のわからないウイルスとか細菌が蔓延って、自分の免疫力あげることも大事な対策ですよね。
 腸内環境が与える影響はとても大きくて、ストレスにも関係しているし、身体的だけでなく精神的にもすごく関係が深いみたいです。腸内細菌は約1000種類以上あって、その数は40兆~100兆個、なんと人間の体細胞(約30兆個)より多いって、まあすごい。重さとしては1~2㎏あるそうですよ。
 結構な割合ですやん。どんだけ自分の腸の中に住まわせてるん(笑)菌は働きによって善玉・悪玉・日和見と大きく3に分かれています。できるだけ善玉を増やし、善玉の餌になるものを入れていくことが大事です。今は検査で自分の腸内細菌の種類と割合などがわかるらしく、病気のリスクや効果的な腸活にもつながりますね。すごい興味あるし検査してみたいのですが、ただ結構お値段も高いのです。なので一般に腸活に良いと言われる食品を摂るように気を付けて頑張ってるんです。

 で、いよいよ今年もぬか漬けの季節です。きゅうりとお茄子とみょうがにゆで卵で、冷やし中華ならぬ「どぼ漬け始めました」ですね。GoogleのAI、Geminiさんに聞いてみたら、きのこや野菜はもちろんのこと、こんにゃく・糸こんにゃくも歯ごたえが増しもちっとした食感で、味が染みて美味しいと人気ですよって教えてくれました。
 漬けてみて味の報告しますね!