2019年6月1日土曜日

自然恐るべし!

 黄金週間が終わってしまいました。始まる前はアレヤコレヤと、妄想も楽しかったですけど、終わってしまえば夢の彼方…あっという間でした。これからは夏向かって一直線です。その前にちょっと鬱陶しい梅雨ですね。
 自宅には小さいながら庭があるのですが、そんなに日当たりが良いわけではないのに「雑草」の元気がものすごいです。放っておくとジャングルのようになってしまいます。梅雨入り前に草引きをせねばなりません。雑草が生えない方法があれば、教えてほしいものです。
 そんな庭ですが、花をつける植物も植わっています。あじさい、ツツジ、山吹、ニオイバンマツリ。特に世話もしていませんが、季節になると花をつけます。それも年々勢力を増しながら。世話しないのに勝手に育っています。たんぽぽもすみれもどこかから種が飛んでくるのでしょう。毎年春になると小さな花が雑草に混じって咲いています。日当たりの悪い庭ですが、なぜか植物は元気に育ちます。
あじさいが伸びすぎて困るので、毎年伐採するのですが、昨年は切りすぎたのか花が咲きませんでした。今年はどうでしょう。
 少し前にみかんの木を植えてみました。春頃には新芽が出て葉が育ちつつあったんですが、しばらくして見るとその葉もなくなっています⁉近よって見ればなんとアゲハの幼虫が食い荒らしているではありませんか。そういえばよく飛んでいるのを見かけます。それからしばらく新芽もあまり出ることはなく…そして今年です。新芽が出てきて新しい葉が育ち始めました。先日確認してみると「いた‼」小さい幼虫が‼油断もスキもありませんね。しばらくはこいつらとバトルの日々です。いったいどこで見ているんでしょう。
 自然恐るべしです。

0 件のコメント:

コメントを投稿