令和が始まり早くもひと月、もうすぐ今年の半分が過ぎるのですね。街中では色とりどりのお花であふれています。
5月は母の日のカーネーション、今は紫陽花でしょうか。同じカーネーション、紫陽花と言ってもさまざまな種類があります。それに違う名前でもよく似たものも多く、あまり観察力のない私は違いがわかりません。アヤメとカキツバタ。ツツジとサツキ。サザンカとツバキ。見てもどっちやろう??と。
綺麗で癒されている分には、わからなくてもちっとも困らないのですが。植物などは生体や品種で呼び方が違うのは当然なのでしょう。でも日本では地域によって、似たようなものでも違う呼び方をするものがあります。チラシ寿司とバラ寿司。鯖寿司とバッテラ。ヒロウスとガンモドキ。テンプラとさつま揚げ。探してみるともっとあるでしょうね。厳密には違いがあって意味もあるのでしょう。調べてみるのも面白そうです。ネットで検索すればわかるのですが、色々と調べて旅をするとか、私好きなのです。それは歳をとってからの楽しみにしようかな。
同じもの同じ事でも見る方向を変えれば違うことがある。「頑固」も違う面からみれば、強い意思の表現がしっかりできる。「優柔不断」もある一面では、1つに執着せずに多面的な思考ができると言えるかもしれません。人間も、植物も、食物もいろいろあって、面白い。楽しい。個性が活かし合える世界がいいな。
しかしなかなか自分の考えや見方は変え難いものです。私も良く言えば(笑)個性的な性格ですが、柔軟にいろんな事を吸収して、楽しく、豊かな人生を楽しみたいです。まずは、もう少しいろんなことにトライしないと!
「あ〜面倒くさい」と言ってるうちはまだまだですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿