関西人がよく使う「知らんけど…」、多分こうやと思うでぇ〜などのニュアンスを含む、ちょっと責任回避しておこう的なこの言葉。非常に便利ですね。
この「知らん…」という言葉、文法の5段階活用ではないですが、様々な使い方があるようで。
まず、「知らんけど」、これは「ほんまかどうかわからんで」とか「真にうけんといてな」というように、それに責任をとらんとこう、ということなのでしょう。
「知らんがな」、これはその話題に関して興味がないとか、どうでもええやんなど、とどちらか言うとつっこみ的な言い方なのでしょうか。
「知らんし」、これは「知らんがな」、に似てますが、どちらかというと怒っている、突き放した言い方でしょうか。それが「知らん」となると、ホンマにそのことが知らないというときに使いそうです。それが「知らんねん」では、ごめん、それ知らんわ、「知らんわ」もどちらかというと、本当に知りませんの意味でしょうか。
さて、出てきた「知らん」は、「知らんけど」「知らんがな」「知らん」「知らんし」「知らんねん」「知らんわ」の6つでした。意味で大きく分けると、それに対して知識がないこと、興味がないこと、に分かれるのではないでしょうか。「知らんし」「知らんがな」は興味がない、「知らん」「知らんねん」「知らんわ」は知識がないでしょう。「知らんけど」は責任逃れ。
様々な表現がある関西の方言ですね。皆さん使い分けてますか?
いや〜、まとめてみると奥深い「知らん」です。
知らんけど!
0 件のコメント:
コメントを投稿