2025年9月1日月曜日

Windows10を1年延命する方法

2025年10月14日にWindows10のサポートが終了します。パソコンが使えなくなるわけではありませんが、OSの更新が行われなくなるため、セキュリティー上使用は控えたほうがいいでしょう。

対応としては、

  1. 今のパソコンを諦めて、新しいWindows11のパソコンを購入する 
  2. 比較的新しいパソコンであれば、11へのアップグレードができます。Windows Updateから確認しましょう
  3. 1年間のサポート延長に登録する

この3つです。 

3つ目の方法について、簡単に解説します。

次のどちらかの条件に当てはまれば、延長登録ができます。

  1. オンライン上にバックが取れている
  2. Mirosoftリワードポイントを1000ポイント保有している (教室新聞2025葉月号参照)

バックアップ設定ができているなら、手間いらずに登録できます。できていなければバックアップ設定を行うか、ポイントを1000貯めましょう。

以下手順、数クリックで終了します。

  1. Windows Updateに「Windows10のサポートは…終了します」のメッセージが表示されています。
    今すぐ登録

  2. 説明を確認し「次へ」
    次へ

  3. バックアップ設定が行われているため、ポイントの項目は表示されていないようです
    登録

  4. 延長が行われました。期限は1年後10月13日までです。 
    完了

radikoは凄い!

 みなさん、ラジオは聞きますか?
ラジオには随分お世話になっています。学生の頃は勉強もせずリクエスト番組や深夜ラジオ。ポータブルラジオを傍らによく聞いたものです。深夜放送などは録音してまで聴いたものです。
 その頃関西では、FM曲はNHK‐FMとFM大阪の2局しかなく、はやりのエアチェック(音学の録音)をやっていました。
やはり電波ですから、そこまでクリアーに受信できるものではありませんでした。アンテナを工夫したり、なんか必死でした。
 さて、今やどうでしょう!インターネットが発達し「radiko」なんて仕組みができています。ラジオチューナーがなかっても、パソコンでもスマートフォンでも聞けるようになりました。
 しかもAMだろうがFMだろうがクリアーな音で雑音も入らず。いや〜凄いです。しかも基本無料です。(少しタイムラグがあって通常の電波放送から数秒遅れています。)
 中でもいいのは放送日から1週間はその番組が聞けるという機能。これがありがたく、お気に入りの番組がいつでも聴けます。聞きたくない部分は早送りもできてナイスです。

 お気に入りは、FM-cocolo、日曜日の「Got You OSAKA」、月〜木でやってる「MARK'E MUSIC MODE」、αステーションでは、木曜朝の「V.I.P ARTIST SELECTION」、FM大阪、日曜の「山下達郎のサンデーソングブック」、ABCラジオ金曜朝の「きっちり!まったり!桂吉弥です」、夕方からの「金曜日のパパたち」、それと当然「プロ野球中継」、などなど、野球はオンタイムで聞きますが、それ以外は空いた時間にさっと聴くことができます。ほんま、便利な時代になりました。
 radikoができてからラジオを再発見している今日此頃でございます。

国宝すごい!

 お盆も過ぎて朝晩の空気は秋の気配ですね・・・と言いたいところですが、なんのことないまだまだ暑くてお昼間なんて灼熱です。いったい、いつになったら涼しくなるんやろうか、ひょっとして秋はないかもしれないですよね。
 さて今年も夏休みが少しあったのですが、どこにいても何をしても暑いので、映画館でも行って涼もうかと考えて、行ってきましたイオンシネマ。
 確か週のなかで安い曜日があったはずと思いネットで調べてみますと、なんと曜日関係なく年齢でシニア割が適応になるお年頃になっていました。歳とるのも悪くないですね。
で、国宝を見ることに。鬼滅の刃も勧められていたのですが、私の好みは国宝かなと。時間は3時間余りで長いし、暗くて一人でゆっくりできるし、と気軽な気持ちでいったのですが、ゆっくりしている場合ではなく感動です、よかったです!
 主演の吉沢亮さん、そして横浜流星さんがとても美しくて、内容もさながら二人の演技と作品の世界観もほんまによかったです。吉沢亮さん、きっとすんごい賞をとらはるんちゃうかなと思いましたし、とれないようなら私があげたいです(どこから目線やねん)。歌舞伎も好きな方やし興味もあったので余計に入り込めたのかもしれません。

 内容はネタバレになってはいけないので書きませんが、なんと私2回も見に行きました。1回目に感じなかったことに気付いたり、わからなかったところの意味がわかったり。内容の理解も深まったし、1度目は見逃していた表情に気付き、また新たな感動がありました。そして帰りにはその足で原作本を買っちゃいました。どんだけやねんって感じですが、原作本では映画とは違い深く掘り下げた部分もあったので更に面白かったです。

 ほんま、国宝にどっぷりはまった熱い夏でした。

2025年8月1日金曜日

夏休みだったら…

 7月は夏の始まりで気分も盛り上がってきますが、8月になると今度は夏も終わりに向かい、センチメンタルになります。立秋も迎えれば尚の事。
 夏が終わる前に、今年も色々行っておきたいものです。
 夏といえば「盆踊り」。有名なのはひと晩中踊るという「郡上おどり」ですが、まだ未経験。
 その昔は地域の地蔵盆やイベントなどで行われていましたが、今でも探してみると結構アチラコチラで盆踊りが行われています。西本願寺、上七軒、伏見港、宇治駐屯地などなど、まだまだありそうです。
盆踊りといえば「炭坑節」、「江州音頭」が定番でしょうか。最近ではアニメソングやJーポップなども取り入れているところもあるようですが、やはりここは「〽月がぁ出た出た…」でしょう。
 京都の夏祭りといえば「祇園祭」でしょうか?ちょっとイメージが違いますね。神社やお寺の境内に縁日が出て、花火が上がって…そんなイメージがピッタリですが、京都でそんなお祭りどっかにあります?
 宇治川や桂川ではその昔、花火大会もありましたが、それも今やなくなり、さみしい限り。
それでは、と水遊び。と思いきや市内にプールもなくなって、それもなかなか叶わなくなってきました。

 こうなったらやはり海水浴。京都の北部に足を伸ばすと、いたるところに海水浴場があります。京丹後までは車で2時間もあれば行けてしまいます。水も綺麗なので気持ちいいですよね。
 毎年訪れるのは「琴引浜」。きれいな砂浜のビーチでそれほど混んでもおらず、ゆっくりできるビーチです。と、数回イベント事を過ごすと、夏もあっという間に終わってしまいます。夏休みが懐かしい今日此頃です。

露地もん最強!

 暑いですね、もう毎日暑いしか言葉が出てこないくらい。おはようございますの挨拶とセットで暑いですねと言ってしまいます。
とうとうこないだは京都でも気温40度を超えましたね。これから先の夏はどうなるんでしょうね、恐ろしいです。
 暑さに負けないように食べて寝てが大切ですが、食欲もなくなる暑さで、いかに効率よく栄養素を体に取り入れるかに勝負がかかっています。
基本は、好きなものや口当たりの良いものになりますが、やはり旬のものや栄養の高いものがいいですね。
 私にとっての夏の食は、まずはトマトでしょうか。北区の鷹峯で育ったので、おばあちゃんがリヤカーで畑から売りに来てくれるお野菜がほんまにおいしくて、毎日食べてました。いわゆる上賀茂の露地もんのトマトですね。ほんとに甘くて甘くてほどよい酸味とあいまって、毎日塩ふって丸かじりです。それにきゅうりも、塩ふってポリポリ丸かじり。思い起こせばそれがおやつやったなあ。それにスイカ。
 でもそうやって塩分と糖分と水分もとれていたんですね。麦茶でミネラルも摂って。昔の人はよう知ってはると言いますが、ほんま賢いですね。

 ちょっと調べるとトマトって大昔のイタリアでは毒があると信じられていて、観賞用だったらしいです。確かに熟していない青いトマトに含まれる「トマチン」という成分には微量の毒性があるそう。でも今の青いトマトは品種改良されているので少しなら食べても大丈夫らしいです。やっぱりなんでも熟して食べごろに食すのが安全でおいしく栄養もとれるんですね。なんやかんやいうてもう露地もんトマトも終わりです。残念ながら今年は上賀茂トマトにはありつけませんでした。
 残りの夏は国産鰻を奮発して(笑)乗り切ろうと思います。

2025年7月1日火曜日

守り神は護符

 7月といえば京都は祇園祭です。四条通りのアーケードを歩くと祇園囃子がなんとなく流れてきます。TVやアチラコチラのニュースから行事が紹介されます。前祭の巡行が17日ですから、10日頃になると鉾建てが始まり、いよいよ夏!って感じに盛り上がってきます。今年は日の巡りも悪く、宵々山から巡行まであいの日です。
 お祭りには毎年訪れて「ちまき」を求めたいのですが、今年はい行けるかどうだか。「蘇民将来子孫者也」を玄関先に掲げとかないと、子孫と気づいてもらえないですが…。
と、いろいろと神社仏閣などを巡っていると、お守りや護符といったものが様々販売されいます。初詣で訪れる神社の「破魔矢」や十日えびすの「吉兆笹」、それと「おみくじ」は欠かせませんね。(大吉が出るまで引いてみたりして)ちょっと珍しいものがあれば求めてしまいます。
 今、玄関先にあるのは、「スサノオノミコト」さんに守ってもらうための、祇園祭の「ちまき」、疫病息災の願う「角大師」さんの護符、それと厄除けの「立春大吉」とかかれた御札です。正月松の内には正月飾りもし、神さんを迎える用意もします。ってそんな信心深くはないのですが、形だけです。そんなこんなで、なんか賑やかな玄関扉です。(まわりにどう思われてるんだか…)

 この季節になると、もっとも招き入れたくない物、それは「G」です。奴らはちょっとしたスキマから、それとなく侵入してくる厄介者。絶対目にしたくないのですが、やはり…
 守り神は、置いといて「食うたら死ぬ」という、トラップ的なものくらいです。あとは侵入後のバトル用に冷凍光線が噴射できる武器(うちでは「ペギラ」と呼んでいます)を数機常備です。いつでもバトルOKです。こればっかりは護符では守れないかんじです。くれぐれも退散願いたいと思う今日このごろでございます。 

暑さ対策は首巻き?

 7月です、今年も後半になりました。今年は異例の早さで梅雨が明けて気温も37度越えの酷暑日です。ほんとに日本から四季がなくなる日も近い気がしてきます。
冬より夏が好きですが、こう暑いともう好きとか言うてる場合ではないですね。生きるためにするべきことをやってからでないと楽しめません。
 最近は紫外線対策に日傘とか帽子、熱中症対策にはハンディファンがいろんなところで売りだしていますね。私も紫外線99.9%カットの日傘と帽子を持っているのですが、99.9って、ねえ。あと0.1はどうなん?って思ってたんです。そしたら今年はネットでもお店でも、100%UVカットが売りだされています。なんか繊維とかの技術が進んだのですかね。
 で、今年はハンディファンも進化していて、扇風機の機能の他に、真ん中がステンレスになっていて肌に着けたらヒンヤリと冷やせるタイプを買ってみました。
 今までは普通の扇風機で5段階の風量調整だったのですが、なんと今度のは100段階調整なんです。外で歩きながら使うのでできるだけ軽いものを選びました。で、感想ですが、100段階はいらないですね。49と50の違いとか全然わからんし。100とかにしたら音が結構して車内とかでは遠慮してしまうし。性能がよくなると、重くなるし、すぐにバッテリーがなくなるし。なんなら弱・中・強でいいやんって思います。

 でも冷却できるのはよかったです。首の太い血管に当てて冷やすと気持ちいいです。でもね、でもね、私ここ数年長時間外出のときは保冷剤をハンカチで包んで首に巻いているんです、恰好は良くないですが(笑)それが一番です!個人的な感想ですが、参考までに。
 暑い日々おいしいもん食べてよく寝て元気で過ごしましょうね。水分と塩分もお忘れなく!