2015年1月13日火曜日
からだに効くロスフード
インフルエンザや様々な感染症が流行る寒い季節になりました。皆さんはどんな風に予防対策されているでしょうか。手洗いうがいにマスク着用など様々ありますが、ウイルスや細菌に打ち勝つ免疫力を上げることも大事なことだと思います。
そこで最近気なっているロスフード(食材のゴミ)の活用。
ロスフードとは野菜などの食材の調理する際に出るヘタや皮、ワタのこと。いつもは捨ててしまっているロスフード、年間に出るその量は約1800万トン。しかも私たちが食べている部分よりも栄養や美容に有効な成分がたっぷり含まれていることが近年の研究で分かってきたのだそう。ということで調べてみると、最近はテレビでロスフード料理が取り上げられたり、ネットの人気レシピサイトでも紹介されていました。
検索するとスープやスムージーなどいろいろヒット。玉ねぎの皮、人参のヘタ、トマトのヘタ、枝豆の皮等を煮て塩コショウで味を調えるだけのスープ。若返りと免疫力アップだそうです。皮も全部となると農薬など気になるので、無農薬や有機、地産の野菜を丸ごと大事に頂きたいですね。その他にもピーマンのワタとタネの部分には「ピラシン」という成分が豊富で血流を良くする働きがあり、心筋梗塞や脳梗塞の予防にもなるそうで、ピーマンの肉詰めをワタ入りの肉種で作ればOK。かぼちゃの種以外のワタの部分を混ぜたオムレツも簡単ですね。かぼちゃのワタはβカロテンが果肉の5倍だそうです! もともとなんでも丸ごと食べることが多い私は、ゴーヤーもワタごと輪切りにして焼いて食べてたので、色々挑戦してみようと思います。
この冬も楽しく元気に過ごしましょう。
さとさん
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿