2016年5月1日日曜日

匂いと味

今月もまた食に関するお話しです(笑)
食べ物の好き嫌いには「匂い」が大きく影響していると思いませんか。そもそも食べ物には、匂いがないと美味しく感じられないものらしいです。鼻と口、嗅覚と味覚は連動しているので、風邪で鼻がつまっている時は何を食べてもあまり美味しく感じませんよね。そう考えると、クセのある匂いのする食べ物は好き嫌いが分かれるのにも頷けます。
 チーズや納豆などの発酵食品がその例でしょうか。なぜそんな話をするかというと、最近、沖縄で初めて「ヤギ汁」を食べたのですが、それがとても美味しくて。外国や沖縄では昔から食されている「ヤギ」ですが、その匂いから沖縄の人でも苦手な人が多いのです。それをペロリとスープまで残さず平らげたので、お店にいた地元のお客さんやオーナーさんに驚かれ、そして喜ばれました。
 ヤギの骨付き肉を水で何時間も煮込んだだけのスープにヨモギの葉とショウガを入れていただくのですが、なんとも滋味深いんです。あくまでこれは私の主観で、沖縄の友達も「ヤギ汁は匂いがダメで無理」と言っています。
食べ物の好き嫌いがなくて、どこに行っても食事は楽しめるので、すごく得をしている気分です。こんなになんでも抵抗なく食べて大丈夫なんだろうか?と少し心配なところもあります。
 ある小学生に対し、「地球上で最も強烈に臭い」といわれる、スウェーデンの発酵ニシン「シュールストレミング」と、腐った鯖の悪臭を嗅ぎ分ける実験が行われたそうです。結果は、全員が完璧に嗅ぎ分けたそうです。
人間には物が腐った腐敗臭と発酵臭を嗅ぎ分けられる力が、DNAレベルで備わっているらしいのです。
 それを知って、安心して自分の嗅覚を信じ、これからもいろんな美味しいものを食べたいなぁと思っている私です。

0 件のコメント:

コメントを投稿