2017年7月1日土曜日

7月は祇園祭

 七月というと「祇園祭」ですね。一か月に渡り様々な神事が行われる八坂神社のお祭りです。中でも山鉾巡行はそのメイン行事ですね。遠目で見ていると優雅な感じかしますが、間近で見ると鉾が軋む音など迫力があります。
 数年前から巡行は17日の「前祭」と24日の「後祭」に別れました。(元々は分かれていたそうなので元に戻ったということでしょうか)。前祭は長刀鉾を先頭に23基の鉾が立ち並び、お祭り色もあり町中が賑やかですが、後祭は鉾も10基と少なく、少し落ち着いた雰囲気になります。双方とも巡行の後に行われる「神幸祭」「還幸祭」が実はメインだったりします。知り合いに、その神輿の担ぎ手がいるので、見に行きたいと思うのですが、尋常じゃない、あのあまりの人出に行けずにいます。
 昨年は後祭の宵山に訪れ、鉾を見て廻りました。もう梅雨も明けていて、日中だったのもあり、「暑い」の一言。10基すべて見て廻りフラフラになりました。中でも近年復興した船の形をした「船鉾」がたいそうな人気でした。宵山では中に入れる鉾もあり、興味深いものです。また、各鉾町ではそれぞれ朱印があり、それを巡る方も大勢おられました。もちろん私もその一人。後祭の御朱印はコンプリートです。(このおかげでフラフラになりましたが)
今年も前祭の日や、宵山などは休みにあたっているので、御朱印巡りに挑戦…とも思うのですが、なんせ23基ありますので、今年は全部は無理かもしれません。
天神祭(大阪)、神田祭(東京)と、日本の三大祭りの一つともいわれますので、人の多さは報道のとおりです。 祇園祭が終われば夏本番です。夏好きの私にとって、今年の夏は何が起こるのか…毎年ワクワクでです。楽しみな夏になりますように。

0 件のコメント:

コメントを投稿